大人も子どもも「好き」を選ぶから、うまくいく

  • URLをコピーしました!

なんでも「初めて」は、緊張するもんだ。

ワクワクで始めた「色遊びのレッスン」も

いざ、真っ白な板を前にすると

「何色にする?」

これを決めるのに、5分は悩んだ。

〜 Chapter2 combination 〜

『色の配色による、グラデーション』

3色のグラデーションから5色を創る。

このレッスンで、私が5分かけて選んだ色は

*深い青

*ターコイズ

*黄色

3色とも直感で「好き」を、選んだ。

ここで、敢えて「好き」な色じゃなくて

「なんか苦手かな〜」な色を選ぶのも

面白かったのかも、しれない。

でもさ、始めての挑戦だからこそ

「上手くいった」ていう

自信が、ほしかったんだよな。

好きな色なら、何となく…

「こんな色になりそ〜」ってわかるから

安心して、板に色をのせられた。

2色が混ざるところは

指をクルクル動かし、スーッと伸ばす。

混ぜてる間に、新しい色が立ちあらわれ

5色のグラデーションが完成。

好き→出来た!→楽しい!→次への期待

この好循環が「楽しい!」に変わり

「今度は、あの色でやってみよう!」

次への一歩に、繋がるのだ。

「好き」は、自信を育てる魔法

大人でも、初めてのことはドキドキするのに

子どもは尚更「初めて」だらけの毎日。

得意&苦手は、どの子にもある。

親心としては、将来困らないように

「苦手なことも、人並みに出来るように」と

多少嫌がっていたとしても

アレコレ体験させてみるんだけど…

やっぱり「好き」に勝るものはないんだなぁ。

好きなものは、夢中になる

夢中になるから、得意になる

得意になったら、自信になる

『自信=自分を信頼する力』だからさ

苦手なことがやって来ても、自信があれば

「もしかして、出来るかも?」

「ちょっと、やってみようかな」なんて

最初のハードルが、低くなるかもしれない。

始めて体験することは

子どもも、大人だって

「好き」を選んだほうが、うまくいく。

「苦手」に挑戦するのは

その後からでも、良いじゃないか。

そう思って、私は今だに

好きな色を選んでいる。

もうちょっと遊び込んだら

苦手な色にも、手を伸ばしてみよう。

〜みらい〜

片目で生きる3児のママ保健師(現役公務員)

独立開業に向けて、日々、奮闘中。Instagramで発信しています。

あなたの貴重な時間を使って読んでいただき。ありがとうございました♡

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次